先週、愛媛ノード大会に行くまでの間、割といろいろあったので別記事で書きます。
先週、愛媛ノード大会に行くまでの間、割といろいろあったので別記事で書きます。
まず1つ目。
図面用USBメモリが壊れました。
キャップをなくしていたせいか、私のMacBookに差し込んでも認識はするけど、接続して数秒後にはデータの読み出しができない状態に・・・
MacBookでは読み出しさえもできなかったのですが、幸いにもWindows機では読み出しには成功したので、生きているメモリにデータを移して、壊れたものはお蔵入りとしました。
実は私、USBメモリは過去にも1度壊してます。
https://mrobots.wordpress.com/2010/02/21/おしおき・・・?/
2度あることは3度あるといいますが、3度目はいつくるんでしょうね、恐ろしいです。
ちなみに代替用のメモリは、サンタさん(父)がくれました。
2つ目。
USB-シリアル変換アダプタが動かなくなりました。
だいぶ前からなのですが、Arduinoの書き込みに使っているUSB-シリアル変換アダプタが時々動かなくなるという現象が発生していました。
Twitterでつぶやくと、同じ境遇の人はいたようです。
去年、OS X 10.10が出て使い始めた時、変換アダプタ本家のドライバを入れないとArduinoへの書き込みができなくなったのですが、現在の動かなくなる現象はどうもその延長線上にあるようです。
父の使っているiMacは使っているソフトの関係でOS X 10.9からアップグレードしていないのですが、父のiMacでは動かなくなる症状が出ません。
うちにある同じアダプタ4つ全て動かなくなりました。
その最終的に動かなくなったのが愛媛ノードに向けて出発する朝の話です。
プログラム書き込もうと思っていたのですが、うんともすんとも言わなくなってしまい、MacBookを何回再起動してもダメだったので、とりあえず諦めてWindows機から書き込んで持って行きました。
現地でプログラム書き換えれないっていうのはほんと恐ろしかったです。
悔しいけどこれからはWindowsノート使います、、、というのは大嘘で、バグなく動くチップを探すことにします。
最悪なければ作ります・・・
今後の開発にも影響が出ますし、部活にも影響が出るので、早急に解決しないといけません。
以上、先週あったハプニングでした。
2つ目は早くどうにかしないと。。。(ひとまずMacBookに入れてるWindowsの仮想マシンから書き込めるようにしとこうかな)
まず1つ目。
図面用USBメモリが壊れました。
キャップをなくしていたせいか、私のMacBookに差し込んでも認識はするけど、接続して数秒後にはデータの読み出しができない状態に・・・
夏休みにも同じメモリで一度だけ同じ現象があったのですが、その時は1度だけで復活したので接触不良か何かかと思い、放っておいたのですが、今回は本気で壊れました。けまりん-てっく@kemarin_tech
図面データ入れてたUSBが完全に壊れた
2015/12/12 00:20:05
データは救出できたからいいけど、救出した先が別用途のUSBだから新しいな買わないといけないけどお金ない
サンタさん、プレゼントにUSBメモリください(いい年した男子の悪ふざけ)
MacBookでは読み出しさえもできなかったのですが、幸いにもWindows機では読み出しには成功したので、生きているメモリにデータを移して、壊れたものはお蔵入りとしました。
実は私、USBメモリは過去にも1度壊してます。
https://mrobots.wordpress.com/2010/02/21/おしおき・・・?/
2度あることは3度あるといいますが、3度目はいつくるんでしょうね、恐ろしいです。
ちなみに代替用のメモリは、サンタさん(父)がくれました。
けまりん-てっく@kemarin_tech
ほんとにサンタさん来ちゃった(・ω・`) https://t.co/FQFlkAOjZj
2015/12/12 17:46:10
2つ目。
USB-シリアル変換アダプタが動かなくなりました。
だいぶ前からなのですが、Arduinoの書き込みに使っているUSB-シリアル変換アダプタが時々動かなくなるという現象が発生していました。
Twitterでつぶやくと、同じ境遇の人はいたようです。
私もTADAさんもMacユーザなのですが、Macの特定環境下においてはどうも調子が悪くなるようです。TADA@Yunit@YxTada
@kemarin_tech シリアル変換モジュールとMacの相性問題は自分も知ってます。
2015/12/05 17:40:35
PC→シリアル変換→マイコン
の接続だと、確か特定の順番で接続したり外したりするとバグって認識しなくなったり、OSごと落ちたり
去年、OS X 10.10が出て使い始めた時、変換アダプタ本家のドライバを入れないとArduinoへの書き込みができなくなったのですが、現在の動かなくなる現象はどうもその延長線上にあるようです。
父の使っているiMacは使っているソフトの関係でOS X 10.9からアップグレードしていないのですが、父のiMacでは動かなくなる症状が出ません。
こういう助言をいただいて、スイッチでデバイスのON/OFFができるアダプタを父が買ってきてくれたのですが、それでも最終的には動かなくなりました。。。TADA@Yunit@YxTada
@kemarin_tech プログラム書き込んで外す時は、、必ずマイコンと繋げたままPC側のUSBを引っこ抜くべし。
2015/12/05 18:08:43
接続も同じく、マイコンと変換モジュール繋げた状態で、PCのUSBに接続
うちにある同じアダプタ4つ全て動かなくなりました。
その最終的に動かなくなったのが愛媛ノードに向けて出発する朝の話です。
プログラム書き込もうと思っていたのですが、うんともすんとも言わなくなってしまい、MacBookを何回再起動してもダメだったので、とりあえず諦めてWindows機から書き込んで持って行きました。
現地でプログラム書き換えれないっていうのはほんと恐ろしかったです。
悔しいけどこれからはWindowsノート使います、、、というのは大嘘で、バグなく動くチップを探すことにします。
最悪なければ作ります・・・
今後の開発にも影響が出ますし、部活にも影響が出るので、早急に解決しないといけません。
以上、先週あったハプニングでした。
2つ目は早くどうにかしないと。。。(ひとまずMacBookに入れてるWindowsの仮想マシンから書き込めるようにしとこうかな)