お久しぶりです。
学校の試験が終わり、香川ノード大会に向けてロボットの改良を続けている今日この頃であります。
1つ前の 投稿で、3週間後に記事書くみたいなこと言っておきながら、改良に勤しみすぎて更新するの忘れてました、すみません。

さて、昨日のお話です。
愛媛ノード大会にスタッフとして参加してきました。
お久しぶりです。
学校の試験が終わり、香川ノード大会に向けてロボットの改良を続けている今日この頃であります。
1つ前の 投稿で、3週間後に記事書くみたいなこと言っておきながら、改良に勤しみすぎて更新するの忘れてました、すみません。

さて、昨日のお話です。
愛媛ノード大会にスタッフとして参加してきました。
もうロボカップ初めて8年だか9年だかになるというのに、まだちゃんと審判をしたことはなかったので、その勉強も兼ねて第2主審としてお手伝いさせていただきました。
エキシビションマッチをさせていただきたかったのも行った理由としてはありますが。w
愛媛ノードの皆さん、私の審判の勉強とエキシビに付き合っていただいてありがとうございました。

感想です。
審判って難しい、あと大変。
とりあえず審判の負担軽減のためにも白線から出ないロボットを作ろうと思いました。

今回のエキシビションマッチは、相方でうさぎ担当のYくんが学校の行事でいなかったので私のロボット1台だけを持って行き、1vs1の対戦で行いました。
出発前日に各種パラメータの調整用基板を作り変えて、その基板用のプログラムを組んでたら出発1時間前。
慌てて荷造りして愛媛行きのバスに飛び乗り、車内でプログラムの仕上げをしたので、バグが非常に多かったです。

今週は、週末の香川ノードに向けて昨日見つかったバグを修正していきます。
あといい加減カバーをPPシートで作り直します。
現在ダンボールですが、そろそろボロボロなので・・・